しののめ旅がらす

行く行かないは置いておいて、旅行のプランを練る場

どう行くシリーズ

滋賀の道の駅 公共交通機関でどう行く?

どういくシリーズ、滋賀です。琵琶湖沿いに鉄道は巡っているし、私鉄もあるし、行きやすそうですが、果たして。 見ていきましょう。 湖南から反時計回りで辿っていきます。って最初は山中、甲賀の里ですが。 1.あいの土山(甲賀市/旧土山町) アクセス情報…

京都の道の駅 公共交通機関でどう行く?

どう行くシリーズ、京都です。 一般的なイメージのみやびな京都を離れて、「京に田舎あり」を見ていきましょう。 1.船屋の里伊根(与謝郡 伊根町) 【公式】奥伊根温泉 油屋 : 丹後・伊根 旬魚料理と直掘り天然温泉の宿 地図のみ 京都丹後鉄道・宮福線/宮…

大阪の道の駅 公共交通機関でどう行く?

どういくシリーズ、大阪です。 大阪は広くなく高い山もなく、件数も少ない。なんだか楽そうです。 見ていきましょう。 1.ちはやあかさか(南河内郡 千早赤阪村) 道の駅ちはやあかさか | 公式ホームページ | 千早赤阪村コンシェルジュ|大阪唯一の村、千早…

兵庫の道の駅、公共交通機関でどう行く?(後編/但馬・丹波・淡路)

どういくシリーズ、兵庫の後編(但馬・丹波・淡路編)です。日本海側に出ていきます。 前編はこちら。 兵庫の道の駅、公共交通機関でどう行く?(前編/播磨・摂津) 前編の最後の項、「銀の馬車道 神河」より少し北に行ったところからスタートです。 見ていき…

兵庫の道の駅、公共交通機関でどう行く?(前編/播磨・摂津)

どういくシリーズ、今回は兵庫です。兵庫は「日本海と太平洋(瀬戸内だけど)に面している県」とか「青森から山口に行くときに絶対通る県」どいったクイズネタで知られますが、それだけ広いということで、今回前後半に分け、旧国分類とし、前半は播磨・摂津、…

奈良県の道の駅 公共交通機関でどう行く?

どういくシリーズ、今回は奈良です。 大阪にほど近い奈良市近郊はよいですが、南部の山中は果たして・・・?というところです。見ていきましょう。 1.吉野路 大塔(五條市/旧大塔村) 道の駅 吉野路大塔|奈良県観光[公式サイト] あをによし なら旅ネット|五…

和歌山の道の駅 公共交通機関でどう行く?(後編/南部)

どう行くシリーズ、和歌山の後半です。前編はこちら 紀伊半島を堪能できる道のりになるでしょう。 さて見ていきましょう。 2.SanPin中津(日高郡 日高川町/旧中津村) 道の駅 SanPin中津 | 楽しさいっぱい日高川 地図のみ 熊野御坊南海バス・日高川線、JR…

和歌山の道の駅 公共交通機関でどう行く?(前編/北部)

どう行くシリーズ、関西に入り和歌山です。 和歌山は広く道の駅も多いので南北に分け、前編は北部を見ていこうと思います。 北部は大阪近くに多く、中部にぽつぽつ、というところです。 さて見ていきましょう。 1.しみず(日高郡 有田川町/旧清水町) HPな…

鳥取の道の駅 公共交通機関でどう行く?

どう行くシリーズ、中国地方最後は鳥取です。 鳥取も島根ほどではありませんが東西に長く山中も有り、果たして行きやすさはどうなのでしょうか。 見ていきましょう。 1.大栄(東伯郡 北栄町/旧大栄町) 道の駅「大栄」/北栄町 交通情報なし JR山陰線・由良…

島根の道の駅 公共交通機関でどう行く?

どう行くシリーズ、山陰に入り島根です。 日本海沿いと中国山地の山の中の二段構えで駅数も多い。はたしてどれだけたどり着けますやら。 見ていきましょう。 1.掛合の里(雲南市/旧掛合町) 道の駅 掛合の里 | 雲南市観光協会|うんなん旅ネット 車のみ こ…

岡山の道の駅 公共交通機関でどう行く?

1.かもがわ円城(加賀郡 吉備中央町) 道の駅かもがわ円城|観光スポット | 岡山観光WEB【公式】- 岡山県の観光・旅行情報ならココ! 車のみ そもそも吉備中央町ってどこよ?というところからのスタートです。 岡山駅より中鉄バス・吉備高原都市・リハビリ…

広島の道の駅 公共交通機関でどう行く?

どう行くシリーズ 中国第2弾は広島です。中国山地の中にたくさんあるイメージですが、果たしてどうでしょうか。 見ていきましょう。 1.リストアステーション(庄原市/旧総領町) 道の駅 リストアステーション|庄原観光ナビ 【公式】広島県庄原市観光情報サ…

山口の道の駅 公共交通機関でどう行く?

いよいよ本州に入っていきます。最初は西端、山口県です。 山口は山陽・山陰の合流点。都市も分散しており、変化に富むと言えるでしょう。それ故苦労しそうなところではありますが。 見ていきましょう。 1.阿武町(阿武郡 阿武町) 他の交通手段(車以外の…

徳島の道の駅、公共交通機関でどう行く?

どう行くシリーズ、四国最後は徳島です。 一番厄介そうなところが残ったイメージです。県コード逆から辿っているだけなんですけどね。早速見ていきましょう。 1.貞光ゆうゆう館(つるぎ町) 営業時間・アクセスガイド | つるぎええとこ.com 車のみ ・・・…

香川の道の駅 公共交通機関でどう行く?

どう行くシリーズ、四国第3弾は香川です。 香川は狭いしたいしたことないのでは・・・?と思うかもしれませんが、小豆島に3つも道の駅があったりします。 見ていきましょう。 1.瀬戸大橋記念公園(坂出市) 瀬戸大橋記念公園 | アクセス&周辺スポット |…

愛媛の道の駅 公共交通機関でどう行く?

どう行くシリーズ、四国第2段、愛媛です。 早速見ていきましょう。 1.佐田岬半島ミュージアム(伊方町) (旧 瀬戸農業公園) 佐田岬半島ミュージアム【公式】 - この半島はすべて「奇跡」でできている。 アクセス情報は地図のみ。道の駅「瀬戸農業公園」…

高知の道の駅 公共交通機関でどう行く?

道の駅どう行くシリーズ、九州を飛び出して四国に入ります。 四国の道の駅は車では1/3くらいは行っているのですが山中の道の駅などはなかなか行く機会がなく。四国に渡るのも福岡からだと方法はいくつかあるものの一長一短。 いずれは山中の道の駅を巡って…

沖縄の道の駅 公共交通機関でどう行く?

どう行くシリーズ第8弾、沖縄です。 ちょっと調べたけど微妙に面倒だな、と思っていたらこのようなサイトが。 www.kotsu-okinawa.org ・・・これ全国に欲しいなあ。といっても沖縄の広さだからできるんでしょうね。 より確実に調べる場合はこちらも。 www.busna…

鹿児島の道の駅 公共交通機関でどう行く?

どう行くシリーズ第7弾、鹿児島です。九州もこれで最後。 鹿児島は概ね二社のバス会社がカバーしているようです。 ・最大手の鹿児島交通を擁するいわさきコーポレーション。フェリーも運航。 www.iwasaki-corp.com ・対抗馬、南国交通。 nangoku-kotsu.com …

宮崎の道の駅 公共交通機関でどう行く?

公共交通機関で行く道の駅 第6弾、宮崎です。 宮崎は宮崎交通さんが宮崎県内の各都市をカバーしていて、届かないところはコミュニティバスが走っている、という印象です。本文中では「宮交バス」の表記としています。 www.miyakoh.co.jp では見ていきましょ…

大分の道の駅 公共交通機関でどう行く?

どう行くシリーズ第5弾、大分県です。 熊本・宮崎どちらの県境も山で道の駅も山の中にあるものが多く、公共交通機関でのアクセスはなかなか大変そうな印象を受けます。 北部は大分バスがカバーしています。 www.oitabus.co.jp南部は大分バスの子会社の大野竹…

熊本の道の駅 公共交通機関でどう行く?(後編)

公共交通機関で行く熊本の道の駅、後編です。 前編はこちら 南部(八代・人吉方面)と天草方面を調べていきます。 5・坂本(八代市) Facebookのページ有 豪雨被災の道の駅「坂本」今月末で現施設での営業終了へ|NHK 熊本県のニュース 「道の駅 坂本」物産…

熊本の道の駅 公共交通機関でどう行く?(前編)

公共交通機関でどう行くシリーズ、第4弾。 熊本は海の天草から山の阿蘇まで道の駅の数が多くバラエティに富んでいて楽しいのですが、数が多いぶん調べるのが大変・・・でしたがこれはこれで楽しいのです。 熊本のバスは この記事 でほんの少し触れていますが、…

佐賀の道の駅 公共交通機関でどう行く?

公共交通機関で行く道の駅、第2弾は佐賀県です。 西鉄が強かった福岡に比べて佐賀はどうでしょうか。見ていきましょう。 (最終更新:24/5/9) 1.鹿島(鹿島市) アクセス-道の駅 鹿島 祐徳バス[海洋センター前下車] 鹿島バスセンター(肥前鹿島駅)より、…

福岡の道の駅 公共交通機関でどう行く?

普段は自家用車で行くことの多いと思われる道の駅を公共交通機関を使って行くのもいいな、と思い調べてみました。第一弾は福岡県です。 23/4/7:登録順に並べていましたが路線系統別に纏めました。 1.原鶴(朝倉市/旧杷木町) 道の駅原鶴 ファームステーシ…

このブログはamazonアソシエイトに参加しているページがあります。 連絡先:sinsinonome@gmail.com