どう行くシリーズ
「公共交通機関で道の駅」、書くだけでは当然体感が得られないので、実際行ってみよう、と。 まずは近くから、ということで道の駅香春へ。 香春駅まで行けばおそらく楽なのですが、敢えて隣の採銅所駅から。ここも香春町。 雰囲気のある駅舎ですが、周りに特…
どう行くシリーズ、岐阜県の後半です。 前半はこちら。 sinononomeme.hatenablog.com 前半で32の道の駅を見てきたので、残りは24。北の方は飛騨の山の中で密度は高くないのかもしれませんね。さて、見ていきましょう。 1.美並(郡上市/旧美並村) アクセス…
どう行くシリーズ、岐阜県です。 岐阜は道の駅数本州最多。次点の長野の52駅に対し56駅もあります。さすがに1回ですべてを見ていくのは大変なので、前後編分けました。 タイトルは「美濃」としていますが駅数のバランスの都合上、北濃(郡上市)は後編に入れ…
どう行くシリーズ、東に入って静岡です。東西に長く、平地がちのイメージだけど富士山あるからそうでもないよ、というところですが、はてさて。 なおこのあたりから道の駅にひとつも行ったことのない県がちらほら出てくるので情報の精度が落ちてくることをご…
どう行くシリーズ、愛知です。 愛知は名古屋のイメージが強く、郊外がどうなっているのか、というのはいまいちピントこないところです。 さて、見ていきましょう。 なお、今回も 路線図ドットコムさんのお世話になります。 最終更新:2024.7.22 いきなり山の…
どういくシリーズ、三重です。区分としては中部地方に入ります。 紀伊半島の大変な部分は奈良と和歌山が担ってくれているので割と大変ではないような気がしますが、果たしてどうでしょうか。 見ていきましょう。 1.飯高駅(松阪市/旧飯高町) アクセス・天…
どういくシリーズ、滋賀県です。琵琶湖沿いに鉄道は通っているし私鉄もあるしで、全体的に行きやすそうなイメージですが、果たしてどうでしょうか。 見ていきましょう。 湖南から反時計回りで辿っていきます。って最初は山中、甲賀の里ですが。 1.あいの土…
どう行くシリーズ、京都です。 一般的なイメージのみやびな京都を離れて、「京に田舎あり」を見ていきましょう。 1.船屋の里伊根(与謝郡 伊根町) 【公式】奥伊根温泉 油屋 : 丹後・伊根 旬魚料理と直掘り天然温泉の宿 地図のみ 京都丹後鉄道・宮福線/宮…
どういくシリーズ、大阪です。 大阪は広くなく高い山もなく、件数も少ない。なんだか楽そうです。 見ていきましょう。 1.ちはやあかさか(南河内郡 千早赤阪村) 道の駅ちはやあかさか | 公式ホームページ | 千早赤阪村コンシェルジュ|大阪唯一の村、千早…
どういくシリーズ、兵庫の後編(但馬・丹波・淡路編)です。日本海側に出ていきます。 前編はこちら。 兵庫の道の駅、公共交通機関でどう行く?(前編/播磨・摂津) 前編の最後の項、「銀の馬車道 神河」より少し北に行ったところからスタートです。 見ていき…
どういくシリーズ、今回は兵庫です。兵庫は「日本海と太平洋(瀬戸内だけど)に面している県」とか「青森から山口に行くときに絶対通る県」どいったクイズネタで知られますが、それだけ広いということで、今回前後半に分け、旧国分類とし、前半は播磨・摂津、…
どういくシリーズ、今回は奈良です。 大阪にほど近い奈良市近郊はよいですが、南部の山中は果たして・・・?というところです。見ていきましょう。 1.吉野路 大塔(五條市/旧大塔村) 道の駅 吉野路大塔|奈良県観光[公式サイト] あをによし なら旅ネット|五…
どう行くシリーズ、和歌山の後半です。前編はこちら 紀伊半島を堪能できる道のりになるでしょう。 さて見ていきましょう。 2.SanPin中津(日高郡 日高川町/旧中津村) 道の駅 SanPin中津 | 楽しさいっぱい日高川 地図のみ 熊野御坊南海バス・日高川線、JR…
どう行くシリーズ、関西に入り和歌山です。 和歌山は広く道の駅も多いので南北に分け、前編は北部を見ていこうと思います。 北部は大阪近くに多く、中部にぽつぽつ、というところです。 さて見ていきましょう。 1.しみず(日高郡 有田川町/旧清水町) HPな…
どう行くシリーズ、中国地方最後は鳥取です。 鳥取も島根ほどではありませんが東西に長く山中も有り、果たして行きやすさはどうなのでしょうか。 見ていきましょう。 1.大栄(東伯郡 北栄町/旧大栄町) 道の駅「大栄」/北栄町 交通情報なし JR山陰線・由良…
どう行くシリーズ、山陰に入り島根です。 日本海沿いと中国山地の山の中の二段構えで駅数も多い。はたしてどれだけたどり着けますやら。 見ていきましょう。 1.掛合の里(雲南市/旧掛合町) 道の駅 掛合の里 | 雲南市観光協会|うんなん旅ネット 車のみ こ…
どう行くシリーズ、岡山県です。 北の中国山地のほうはよくわからない、というのが正直なところです。 早速見ていきましょう。 最終更新:2024.7.18 1.かもがわ円城(加賀郡 吉備中央町) 道の駅かもがわ円城|観光スポット | 岡山観光WEB【公式】- 岡山県…
どう行くシリーズ 中国第2弾は広島です。中国山地の中にたくさんあるイメージですが、果たしてどうでしょうか。 見ていきましょう。 最終更新:24/8/19 1.リストアステーション(庄原市/旧総領町) 道の駅 リストアステーション|庄原観光ナビ 【公式】広島…
いよいよ本州に入っていきます。最初は西端、山口県です。 山口は山陽・山陰の合流点。都市も分散しており、変化に富むと言えるでしょう。それ故苦労しそうなところではありますが。 見ていきましょう。 最終更新:2024.7.17 1.阿武町(阿武郡 阿武町) 他…
どう行くシリーズ、四国最後は徳島です。 一番厄介そうなところが残ったイメージです。県コード逆から辿っているだけなんですけどね。早速見ていきましょう。 1.貞光ゆうゆう館(美馬郡 つるぎ町/旧貞光町) 営業時間・アクセスガイド | つるぎええとこ.co…
どう行くシリーズ、四国第3弾は香川です。 香川は狭いし大したことないのでは・・・?と思うのですが、ところがどっこい小豆島に3つも道の駅があったりします。 さてさて、見ていきましょう。 1.瀬戸大橋記念公園(坂出市) 瀬戸大橋記念公園 | アクセス…
どう行くシリーズ、四国第2段、愛媛です。 西に広く大変な感じがしますが・・・早速見ていきましょう。 最終更新:2024.7.11 1.佐田岬半島ミュージアム(西宇和郡 伊方町/旧瀬戸町) (旧 瀬戸農業公園) 佐田岬半島ミュージアム【公式】 - この半島はすべて「…
道の駅どう行くシリーズ、九州を飛び出して四国に入ります。 四国の道の駅は車では1/3くらいは行っているのですが山中の道の駅などはなかなか行く機会がなく。四国に渡るのも福岡からだと方法はいくつかあるものの一長一短。 いずれは山中の道の駅を巡って…
どう行くシリーズ第8弾、沖縄です。 ちょっと調べたけど微妙に面倒だな、と思っていたらこのようなサイトが。 www.kotsu-okinawa.org ・・・これ全国に欲しいなあ。といっても沖縄の広さだからできるんでしょうね。 より確実に調べる場合はこちらも。 www.busna…
どう行くシリーズ第7弾、鹿児島です。九州もこれで最後。薩摩半島と大隅半島に分かれていて、広い鹿児島ですが、行き方はどうでしょうか。 早速見ていきましょう。 1・喜入(鹿児島市/旧喜入町) 交通アクセス | 道の駅喜入 鹿児島市マリンピア喜入 | 喜び…
公共交通機関で行く道の駅 第6弾、宮崎です。 宮崎は宮崎交通さんが宮崎県内の各都市をカバーしていて、届かないところはコミュニティバスが走っている、という印象です。本文中では「宮交バス」の表記としています。 では見ていきましょう。 最終更新:2024.…
どう行くシリーズ第5弾、大分県です。 熊本・宮崎どちらの県境も山で道の駅も山の中にあるものが多く、公共交通機関でのアクセスはなかなか大変そうな印象を受けます。 見ていきましょう。 最終更新:2024.7.4 1・原尻の滝(豊後大野市/旧緒方町) アクセス…
公共交通機関で行く熊本の道の駅、後編です。 前編はこちら 南部(八代・人吉方面)と天草方面を見ていきます。 最終更新:2024.7.3 5・坂本(八代市/旧坂本村) さかもと館・アクセス 地図と 国道219号線は道の駅坂本及びさかもと復興商店街までは通行でき…
公共交通機関でどう行くシリーズ、第4弾。 熊本は海の天草から山の阿蘇まで道の駅の数が多くバラエティに富んでいて楽しいのですが、数が多いぶん調べるのが大変・・・でしたがこれはこれで楽しいのです。 なお熊本は現状35の道の駅があり、ひとつの記事で全て…
公共交通機関で行く道の駅、第2弾は佐賀県です。 西鉄が強かった福岡に比べて佐賀はどうでしょうか。見ていきましょう。 (最終更新:2024.7.1) 1.鹿島(鹿島市) アクセス-道の駅 鹿島 祐徳バス[海洋センター前下車] 鹿島バスセンター(肥前鹿島駅)より…