しののめ旅がらす

行く行かないは置いておいて、旅行のプランを練る場

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

滋賀の道の駅 公共交通機関でどう行く?

どういくシリーズ、滋賀です。琵琶湖沿いに鉄道は巡っているし、私鉄もあるし、行きやすそうですが、果たして。 見ていきましょう。 湖南から反時計回りで辿っていきます。って最初は山中、甲賀の里ですが。 1.あいの土山(甲賀市/旧土山町) アクセス情報…

京都の道の駅 公共交通機関でどう行く?

どう行くシリーズ、京都です。 一般的なイメージのみやびな京都を離れて、「京に田舎あり」を見ていきましょう。 1.船屋の里伊根(与謝郡 伊根町) 【公式】奥伊根温泉 油屋 : 丹後・伊根 旬魚料理と直掘り天然温泉の宿 地図のみ 京都丹後鉄道・宮福線/宮…

大阪の道の駅 公共交通機関でどう行く?

どういくシリーズ、大阪です。 大阪は広くなく高い山もなく、件数も少ない。なんだか楽そうです。 見ていきましょう。 1.ちはやあかさか(南河内郡 千早赤阪村) 道の駅ちはやあかさか | 公式ホームページ | 千早赤阪村コンシェルジュ|大阪唯一の村、千早…

兵庫の道の駅、公共交通機関でどう行く?(後編/但馬・丹波・淡路)

どういくシリーズ、兵庫の後編(但馬・丹波・淡路編)です。日本海側に出ていきます。 前編はこちら。 兵庫の道の駅、公共交通機関でどう行く?(前編/播磨・摂津) 前編の最後の項、「銀の馬車道 神河」より少し北に行ったところからスタートです。 見ていき…

兵庫の道の駅、公共交通機関でどう行く?(前編/播磨・摂津)

どういくシリーズ、今回は兵庫です。兵庫は「日本海と太平洋(瀬戸内だけど)に面している県」とか「青森から山口に行くときに絶対通る県」どいったクイズネタで知られますが、それだけ広いということで、今回前後半に分け、旧国分類とし、前半は播磨・摂津、…

このブログはamazonアソシエイトに参加しているページがあります。 連絡先:sinsinonome@gmail.com